お酒
先日、近鉄大阪難波駅の構内にある、蔵元豊祝難波店に行きました。清酒豊祝の製造元、奈良の豊澤酒造の直営店です。飲み物は、ビール、ウーロン茶の他は、豊祝の日本酒のみです。駅構内という便利な場所があり気軽に立ち寄れることにあること、本格的な日本…
2月の上旬に、日本酒「春鹿」の醸造元、今西清兵衛商店さんの酒蔵見学会に行ってきました。毎年2月の土曜日と日曜日に開催されている、参加料500円で酒蔵見学と試飲ができる会です。予約制で、とても人気があり、早めに予約を取らないと参加できません…
久しぶりに、サントリーの角瓶を買って、ハイボールを作りました。 関西発祥のサンボアバーというバーがあり、僕はそちらのお店と、そこで作られる氷を入れないハイボールのファンです。 バーで飲むことは本当に特別な楽しみがあります。ただ、家飲みで済ま…
■その1 食事の前の待ち合わせに使う バーでの待ち合わせというのに憧れます。実際は飲み屋での待ち合わせは、立ち飲み屋でしかしたことがありません。バーではお酒は早く飲み干した方が良いと思うし、グラスが空いたままだと申し訳ない気がします。あまり多…
サントリープレミアムモルツの缶に貼ってある応募シールを集め、「初仕込 ザ・プレミアム・モルツ」をもらいました。2013年産ダイヤモンド麦芽の恵み初仕込みとタンブラーのセットです。僕の能力では、残念ながら普通のプレミアムモルツと初仕込みの違いは分…
毎年立春の朝にタンクから出されて出荷される「立春朝搾り」を近所の酒屋さんで予約して手に入れました。先日春鹿の酒蔵見学会で春鹿の今西社長さんにお聞きしたところ、立春の日は各酒屋さんが朝6時頃からラベル貼りと出荷を手伝いに来られるとのこと。 朝…
2月15日土曜日、今年の天満天神梅酒大会の初日に行ってきました。 今年は前日に降った雪も残る寒い日です 平日ならば時間制限なしで飲むことができるタイミングがあるようですが、土日それも初日となると30分程度の時間制限です。テント内の会場は満員です。…
1月に家飲みしたメインのお酒は、春鹿の日本酒「封印酒」と、プレミアム焼酎の「森伊蔵」でした。 春鹿の封印酒は、ほどよい吟醸香と、後口に深い味わいが残るおいしいお酒です。あまり大量に一度に飲むお酒ではないと思い、一日にお猪口で1、2杯ずつ楽し…
ふぐひれ酒が好きです。 ただ、そう頻繁にふぐひれ酒を置いてあるようなところに飲みに行かないところ、ちょうどスーパーで、ひれ酒用のひれが売っていたので、自宅で作ってみることにしました。 日本酒は、高級酒である必要はないと思い、コンビニやスーパ…
毎年2月に行われる春鹿の今西清兵衛兵商店酒蔵見学に今年も行ってきました。 日本酒の製造工程を勉強した後、春鹿のお酒を試飲できる毎年楽しみにしているイベントです。 スギ玉はまだ青々としています。 まずは、日本酒の製造工程を学びながら見学です。実…
「青乃鬼斬」は、純米超辛口の山廃仕込み生原酒です。 火入れしたものは赤い文字のラベルの「鬼斬」ですが、生原酒の「青乃鬼斬」は、銘柄名通り青い文字のラベルです。 以前、春鹿の蔵見学会で、日本酒は季節のあるお酒だと教えてもらいました。「青乃鬼斬…
毎年2月は、「春鹿」の蔵元、今西清兵衛商店さんの酒蔵見学が開催されるので、参加してきました。 今年は、2月上旬のおだやかな暖かい日に行きました。 まずは、日本酒の製造工程をDVDで勉強しました。 見終わると、見学開始です。 順路の関係から、最…
お正月のお酒お正月は、菊正宗のワンカップ樽酒、今西清兵衛商店の「純米吟醸春鹿しぼりばな」「純米吟醸春鹿封印酒」を飲みました。 おせち料理を食べながら、テレビでお正月のバラエティ番組を見ながら、朝からお酒を飲むのが年に一度の楽しみです。樽酒は…
新山崎、新白州350ミリリットルを揃えて飲み比べてみました。 新山崎・新白州のねらいは、サントリーのニュースリリースによると、 「ハイボールをきっかけにウイスキーに興味をもたれた方に対しプレミアムウイスキーにも親しんでいただくため、当社のフラッ…
サントリー山崎蒸溜所では、常時、無料の工場見学と有料のセミナーが行われています。 セミナーは、ウイスキー入門、シングルモルトの楽しみ方など、ウイスキーにまつわる様々なテーマが設けられています。 この秋新しく「シングルモルトウイスキー山崎」を…
先日、新白州を買いました。サントリーは、白州の飲み方としてハイボールを特に「森香るハイボール」と題して勧めています。せっかくの機会なので、新白州でハイボールを作り、家で普段飲んでいる角瓶のハイボール角ハイボールと飲み比べてみました。サント…
今年の5月に発売された、サントリーのシングルモルトウイスキー白州の新製品「白州」を飲みました。 白州には、これまで10年、12年、18年、25年がありましたが、年数表示のない白州の登場です。同時に「山崎」も発売されています。サントリーのニュースリリ…
高知県安田町の南酒造場の「南 純米吟醸」を飲みました。飲んだ瞬間は、フルーティーな吟醸味が広がり、後味はしっかりした純米の味が残ります。じっくりと味の変化を楽しみたいお酒です。瓶に「清酒 南 酒歴書」というラベルが貼ってあり、お酒の詳しい情報…
3月17日の土曜日、大阪中之島公演でアイルランドフェスティバルというイベントがあり、特設アイリッシュパブが登場するとのことだったので、行って来ました。アイルランドフェスティバルは、 非営利団体の「アイリッシュネットワークジャパン大阪」が主催し…
2月25日の土曜日、大阪天満宮で開催された、天満天神梅酒大会に行ってきました。 日本全国の蔵元から出品された梅酒とリキュールを、一般参加者と専門家が審査し、その年の「日本一の梅酒」「日本一のリキュール」を選ぼうというイベントです。今年は6回目で…
2月12日 日曜日、兵庫県伊丹市にある小西酒造さんの「白雪蔵まつり」に行ってきました。 伊丹は、江戸時代に江戸に送るお酒の製造で栄えた町です。小西酒造さんは、日本酒「白雪」の製造の他、ビールの製造、ベルギービールの輸入販売も行っている大手の蔵元…
春鹿 酒蔵見学 20122月4日の土曜日、奈良にある清酒春鹿の蔵元、今西清兵衛商店さんの酒蔵見学に行ってきました。酒蔵見学会は例年2月の土・日に開催されており、事前に電話での予約が必要です。各回の定員は50名程度。今年の予約は既に埋まっており、キャン…
灘、御影郷にある「福寿」の蔵元「酒心館」の蔵開きに行ってきました。2011年は、11月19日(土)、20日(日)の開催で、初日の土曜日に参加しました。土曜日は、あいにくの雨。結構雨足が強くなる時もあり、気温も低く、肌寒い一日でした。 例年よりは人が少なく…
もう2ヶ月前のことですが、2011年10月2日の日曜日「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 2011」に行ってきました。関西の秋のお酒イベントでは代表格ですので、少し前の話ですが書き残したいと思います。 酒ぐらルネサンスは阪神大震災の復興を願って始まったイ…
秋は、関西でも様々な日本酒イベントが開かれます。今日は、奈良にある清酒「春鹿」醸造元、今西清兵衛商店さんの酒蔵まつりに行ってきました。 酒蔵は、このような閑静な「奈良町」の一角にあります。 今年は、酒蔵祭りをはじめて10周年ということで、最初…
サントリーの京都ビール工場は京都府長岡京市、山崎蒸溜所は大阪府三島郡島本町山崎にあります。この二つは、直線距離で約3キロ程しか離れておらず、大阪府と京都府の境界部分に位置しています。JR東海道本線では、最寄り駅は隣同士です。8月の終わりに、一…
JR長岡京駅と、山崎蒸溜所のあるJR山崎駅は、東海道本線で隣同士、乗車時間は約3分です。 ビール工場での見学は、12時から1時の回に参加し、山崎に到着したのは2時前でした。まだ食事をしていなかったので、駅前の喫茶レストラン「HIRO」で遅い昼食を食…
JR大阪三越伊勢丹地下2階に、オーストリアのワイングラスメーカー「リーデル(RIEDEL)」の直営店ができたので、行ってきました。 リーデルは、ぶどうの品種に合わせて、それぞれ最もおいしく飲める形のワイングラスを提案しているメーカーで、現在150種類以上…
ハイボールが、居酒屋や家飲みの食中酒として定着しました。 大阪では、老舗バー「サンボア」の「角瓶ダブル、氷を入れない、レモンピール入り」のハイボールが定番ですが、普通の居酒屋のメニューにも、ハイボールが載るようになりました。店外・店内で「ハ…
先月の4月16日、大阪天満宮の境内で行われた日本酒イベント、「上方日本酒ワールド 2011」に行ってきました。 大阪天満宮の境内に、関西の有名飲食店と全国の酒蔵がペアを組んだ屋台を出店するというイベントです。 主催は、大阪の日本酒居酒屋の店主さん3…